車業界の違和感

日本の自動車業界の量産設計部は工場と言っていい。設計工場なのだ。大量生産のモノづくりのやり方をそのままアルゴリズム開発に持ってきて悉く失敗する。専門性、向き不向き構わず、人が足りなければ単なる労働力として人を持ってきて、一箇所に固めてたくさん喋ってベラベラワーワーやらせれば、高度なアルゴリズム開発ができる、何でも乗り越えられる、と桁外れに勘違い。大量生産のモノづくりは今までそれでうまくできたかもしれないが、アルゴリズム開発にそれは通用しないのだ。

銀行は「部下の手柄は上司の手柄、上司の失敗は部下の責任」らしい。自動車業界で…

行は「部下の手柄は上司の手柄、上司の失敗は部下の責任」らしい。

自動車業界で
考えると「自動車業界の当たり前は、他では非常識、自動車業界での非常識は、他では当たり前」ではないかと。

https://twitter.com/dai_kigyou_byo



他のよく見られた記事:

育して人材(才能)を無理に変えさせようとしても、最終的には破綻する。このような双方にとって不幸な取り組みは、すぐに止めるべき。このタイプに相応しいレベルの業務を与えるべき。
https://twitter.com/dai_kigyou_byo/status/1392133059684683779
いいね1 リツイート0

材を違うタイプに変えることは出来ない。それは双方を不幸にさせる、ひどく無駄なこと。

無理に変えさせようとしても、本人にひどい痛みが加わり、才能は全く変わらず、ひどく努力しなくては続かないことは結局続かず、いくら手間をかけて教育しても最終的には意味がない。

https://twitter.com/dai_kigyou_byo/status/1392133048049696770
いいね1 リツイート0

材の才能は、教育して変わるわけではない。

潜在能力は変わるものではなく、才能は増えたり減ったりするものではない。
人材のタイプによって出来る事(とりわけ研究・開発)は異なり、それは教育して出来るように変わるものではない。↓続き…3t1

https://twitter.com/dai_kigyou_byo/status/1392133038352392196
いいね2 リツイート0

分がその種目に打ち込んだ経験があるような教員は、自ら手を上げて担当となり、授業そっちのけで部活動の指導にのめり込み、時間外練習を繰り返していく。こうした行為は職場内でも問題になるどころか、熱心な教員として賛美される風潮があるんです。
https://twitter.com/dai_kigyou_byo/status/1392100319857831942
いいね1 リツイート0

の中と同じものを作っていては、世の中と同じ程度のものしかできないもの。
でも世の中と同じものすら作れないのに、世の中の製品を追い越せるはずも、また、ないもの。

https://twitter.com/dai_kigyou_byo/status/1392073448537481220
いいね1 リツイート0

りの人と同じ事をしていては、周りの人と同じ程度の事しかできないもの。
でも周りの人と同じ事すら出来ないのに、周りの人を追い越せるはずも、また、ないもの。↓続き…3sk

https://twitter.com/dai_kigyou_byo/status/1392073441520492547
いいね1 リツイート0