みんなでやろう。
日本の自動車業界が大好きなやり方。
↓
でも、みんなでやろう、は、みんながどうにかしてくれる、だれかがどうにかしてくれる、となる。
なので、社員は主体性なし、他人行儀、自己解決能力なし、の人間ばかりに。
↓
みんなでやろう、の弊害。
みんなでやろう、は、非常に日本っぽいやり方。ものづくりと称する、工場に相応しい。
↓
みんなでやろう、は、みんなができるルーチンワーク作業に向いていて、工場に最適。
なので、日本の自動車業界は、すべて、みんなでやろう、が基本理念。
ただ、研究、新規開発、科学技術、計算機科学、アルゴリズムなど、新規のこと・高度なことになると、みんなでやろう、では出来なくなる。
↓
みんなでやろう、は、みんなができるルーチンワーク作業にのみ、使えるもの。
みんなでやろうの、主体性なし、自己解決能力なし、では、新規のこと・高度なことは出来ないもの。
↓
いざ、新規開発やれ、と工場的に指示を出しても、難しいこと・教えてくれないことは、みんながどうにかしてくれる、みんなに頼ればいい、となり、誰も解決せずに結局頓挫、となる。
https://twitter.com/dai_kigyou_byo
他のよく見られた記事:
なぜ、下請け扱いしてくるこの社員の仕事を片付ける事に、期限を付けられて心身すり減らして自分が対応するのだろう、なぜ、下請け扱いしてくるこの社員の評価を上げる事に、自分は加担しなくてはならないのだろう、という疑問に苛まれ続ける事になります。
https://twitter.com/dai_kigyou_byo/status/1417858570146652167
いいね1 リツイート0
こいつ都合がめっちゃいいわー、
こいつにどんどん発注して自分の仕事片付けよう、
こいつにどんどん発注して自分の評価を上げよう、
という活動に、良いように利用されることに。
https://twitter.com/dai_kigyou_byo/status/1417858558742335488
いいね1 リツイート0
社員同士でも下請け方式を適用する自動車業界。
↓
設計部署では、社内でも、全社員同士で、下請け方式が採用されている。社員同士は「こいつを使って、指示すれば、コレできるから」という外注感覚。↓続き…4RX
https://twitter.com/dai_kigyou_byo/status/1417858541444997122
いいね1 リツイート0
裁量が無い所に、アイディアなど無い。
自由に出来る幅を与えていないのに、アイディアなど出して貰えるはずがない。4RW
https://twitter.com/dai_kigyou_byo/status/1417857204095361027
いいね1 リツイート1
皆で一緒にやっているうちは、1ミリも成長しないものです。
↓
どの方法にするのか、どう解決するのか、次何をするのか、自分で考えて、自分で判断を決めて、その結果を自分ひとりで受け止める必要があります。成長には、それだけの裁量が必要です。↓続き…4RT
https://twitter.com/dai_kigyou_byo/status/1417847512413532162
いいね1 リツイート0
低レベル部署に入社すると、ハイレベルのあなたにも、低レベルの素人マネージャが、いっちょ前に上から指示してフォローしてくることになります。
↓
ハイレベルのあなたは、低レベル人材と同じように扱われることになります。
https://twitter.com/dai_kigyou_byo/status/1417829058348339207
いいね1 リツイート0
自動車業界の量産設計部署は、つまるところ、めちゃめちゃレベル低い。
↓
低レベル部署に入社すると、ハイレベルのあなたにも、低レベルの素人マネージャが、さもいっちょ前に知っている振りして、「なんでだ」「なんでだ」とエラそうに聞いてくることになります。↓続き…4RO
https://twitter.com/dai_kigyou_byo/status/1417829046088388610
いいね1 リツイート0